スポンサーサイト
7月22日の記事
山野草の里にお世話になりました!
2012年07月22日

奥さんの五美さんの
お手製の料理です(*⌒▽⌒*)☆
野菜たっぷりボリューム満点で
すごくおいしかったです(*^o^*)!
久々に実家に帰ったみたいでした!(*^_^*)☆
浅野
こんにゃく作り体験
釣り体験
とうきびフェスタ
蚊帳!!
つまみ食い
うめー梅大福
夕食!!
製作!!
到着!!
雲中坂
雲中坂からの景色
水害被害
一品持ち寄り昼食会なう
一品持ち寄り昼食会なう
道の駅
2012年07月21日
やっほぉ~い すご甘コーン☆
と言ったら菅生で収穫されるスイートコーン(>u<)
「夏だ!菅生だ!とうもろこしだ」をキャッチフレーズに、
毎年トウキビフェスタを開催し、最近は若い女性も急増中♪
菅生のスイートコーンは糖度が18度もあり、
なななんと、果物のメロンと同じ甘みを秘めているのだ!!
そして今年はコロッケやコーン入り焼きそば、コーンおこわを出店予定。
トウキビの魅力の虜になってみては?

採れたてトウキビが店頭に並んで約2分。
見事に完売しましたぁー!!
あまりの早さにカメラは追いつかず、とある夫婦の後ろ姿をパシャリ☆
「オクラじゃないよ。とうもろこしだよ」
見ればわかるわっ\(-△―) ※Nのツッコミ

ねぇ、知ってる?
宇宙ってさ・・・とうもろこしで出来ているんだよ。

全部、わたしのもの。
by永留
住所:大分県竹田市菅生道の駅
タグ :竹田市の街中探索
塩屋荒物店
2012年07月21日
荒物(あらもの)の意味は日用雑貨。築130年の歴史を感じさせる外観に惹きつけられる。以前は農業用品などを扱っていたが、今ではその需要も減り、現在では主に竹製品のザルや籠を置いているという。また、懐かしさを感じさせる駄菓子に子ども心がよみがえる。その中でも店内に飾られている紙雛の繊細さが目を引く。ご主人の息子さんが作った紙雛は和紙でできており、すべて手作りだという。仕上げるのは1~3日で完成するが、構想や着物などの材料調達に時間がかかると話す。和紙とは思えないしなやかさの為、雨の日は湿気に困ると語る笑顔が印象的だった。

原口、山田

原口、山田
タグ :竹田市の街中探索
アートスペース&カフェ 大蔵・清水湯
2012年07月21日
『大蔵・清水湯』は、昭和56年まで銭湯を行っていた場所を改築した喫茶店。

それ以前は米蔵で、登録有形文化財にも指定された由緒ある場所だ。去年11月からオープンしたお店では、気さくなご主人が迎えてくれる。
以前の銭湯の面影が残る店内は、和モダンの落ち着いた雰囲気。また、タイル張りの方は男湯、隣の部屋が女湯になっていたらしい。木材と間接照明の温かみが伝わってくる喫茶店で頂く一杯は格別である。そして、ところどころに置かれている銭湯ならではの道具が、その名残を今に伝える。

おすすめのメニューが、自家製うどんと生パスタという。歴史ある過去とどこか懐かしさを感じさせる店内で、午後の穏やかなひと時を過ごしてみては?

住所 竹田市竹田町507
電話番号 0974-63-3321
山田、原口

それ以前は米蔵で、登録有形文化財にも指定された由緒ある場所だ。去年11月からオープンしたお店では、気さくなご主人が迎えてくれる。
以前の銭湯の面影が残る店内は、和モダンの落ち着いた雰囲気。また、タイル張りの方は男湯、隣の部屋が女湯になっていたらしい。木材と間接照明の温かみが伝わってくる喫茶店で頂く一杯は格別である。そして、ところどころに置かれている銭湯ならではの道具が、その名残を今に伝える。

おすすめのメニューが、自家製うどんと生パスタという。歴史ある過去とどこか懐かしさを感じさせる店内で、午後の穏やかなひと時を過ごしてみては?

住所 竹田市竹田町507
電話番号 0974-63-3321
山田、原口
タグ :竹田市の街中探索
麺処㐂味(創業2年) 㐂味寿司(創業28年)
2012年07月05日
㐂味のきの字は旧字。
ご主人が食べ物の道に入る時にお世話になったき乃寿司さんから一字頂いて、そこにご自分の名字きみぞのを加えもじってきみずしに。
オススメ

★ 竹田猪ラーメン(700円)
猪といえばクセのある匂いと思いますが、この竹田猪ラーメンはクセがまったくなく、猪の匂いがしません!スープは醤油ベースでさっぱりとしていてとても食べやすいラーメンです。ラーメンに入っているチャーシューももちろん猪の肉です。とてもおいしいので立ち寄ったらぜひ食べて欲しい一品です!

★ごまうどん(550円)
ごまうどんはゴマの風味ももちろんですがかつお風味のだしがとてもきいていて、目の前の出来たてのうどんからはかつおとごまの匂いがふんわりと漂ってきます。
スープはクリーミーで濃厚、ごま好きにはたまりません(^-^)
ごまうどんはもちろん、他のうどん系のメニューにも五種類のだしを使用しています。(だしこぶ、かつおぶし、いりこ、しいたけ、えび)他にも肉うどんの肉は豊後牛を使用していたりと、こだわりのメニューとなっています!

★笹寿し
酢めしの上にアジ、しそのはがのっており、名前の通り笹に包まれています。笹の葉からはとてもいい薫りがします!お店のオススメの食べ方は七味としょうゆ、あればカボスもかけるといいとのこと。お寿司にはお醤油、と思いますが意外にも七味がとても合います!おいしいです!
机や椅子は木で出来ておりとても暖かい印象を受ける店内になっています。
竹田を訪れた際はぜひここに立ち寄ってみて下さい!

★定休日…不定休(月曜日が休みの場合が多いです)
★住所 …竹田市竹町435
「荒城の月」などのメロディーが流れることで有名な廉太郎トンネルの入口にります。城下町散策の途中に気軽に立ち寄れます!
★連絡先…10時~14時、63-1654
上記時間外 63-3826(こちらの方が繋がりやすいとのことです)
(井間)
竹田市竹町435
ご主人が食べ物の道に入る時にお世話になったき乃寿司さんから一字頂いて、そこにご自分の名字きみぞのを加えもじってきみずしに。
オススメ

★ 竹田猪ラーメン(700円)
猪といえばクセのある匂いと思いますが、この竹田猪ラーメンはクセがまったくなく、猪の匂いがしません!スープは醤油ベースでさっぱりとしていてとても食べやすいラーメンです。ラーメンに入っているチャーシューももちろん猪の肉です。とてもおいしいので立ち寄ったらぜひ食べて欲しい一品です!

★ごまうどん(550円)
ごまうどんはゴマの風味ももちろんですがかつお風味のだしがとてもきいていて、目の前の出来たてのうどんからはかつおとごまの匂いがふんわりと漂ってきます。
スープはクリーミーで濃厚、ごま好きにはたまりません(^-^)
ごまうどんはもちろん、他のうどん系のメニューにも五種類のだしを使用しています。(だしこぶ、かつおぶし、いりこ、しいたけ、えび)他にも肉うどんの肉は豊後牛を使用していたりと、こだわりのメニューとなっています!

★笹寿し
酢めしの上にアジ、しそのはがのっており、名前の通り笹に包まれています。笹の葉からはとてもいい薫りがします!お店のオススメの食べ方は七味としょうゆ、あればカボスもかけるといいとのこと。お寿司にはお醤油、と思いますが意外にも七味がとても合います!おいしいです!
机や椅子は木で出来ておりとても暖かい印象を受ける店内になっています。
竹田を訪れた際はぜひここに立ち寄ってみて下さい!

★定休日…不定休(月曜日が休みの場合が多いです)
★住所 …竹田市竹町435
「荒城の月」などのメロディーが流れることで有名な廉太郎トンネルの入口にります。城下町散策の途中に気軽に立ち寄れます!
★連絡先…10時~14時、63-1654
上記時間外 63-3826(こちらの方が繋がりやすいとのことです)
(井間)
竹田市竹町435